アスベスト除去作業における安全対策
アスベスト(石綿)対策は、作業員の安全確保や周囲環境への影響を最小限に抑えるために非常に重要です。現場で当社の社員が元請による、アスベスト除去作業のポイントを周知会で共有して頂きました
当社全体として定義していきたいと思うので
こちらでも告知させて頂きます
1. 事前調査と適切な計画

解体前のアスベスト含有調査
- 建物の建材にアスベストが含まれているかどうかを専門機関に依頼し、事前調査(レベル1〜3判定)を実施。
- 結果に基づいて適切な処理方法を決定し、自治体へ事前届出を行う。
作業計画書の作成と届出
- アスベストの飛散を防ぐための施工計画を作成し、自治体に提出。
- 必要に応じて、特定粉じん排出作業実施届出書を提出。
2. 作業環境の管理

飛散防止のための隔離作業
- アスベストが含まれる部分をシートで完全に囲い込み、周囲への飛散を防ぐ。
- 負圧除じん装置(HEPAフィルター付き)を使用し、
作業エリアを陰圧に保つことでアスベストの拡散を防止。
湿潤化処理の徹底
- アスベスト粉じんの飛散を抑えるため、解体前・作業中に散水を行い、湿潤状態を保つ。
- 石綿含有の吹付材などは、専用の固化剤や接着剤を噴霧して飛散防止を図る。
3. 作業員の保護対策

個人保護具(PPE)の着用
- 防塵マスク(国家検定合格品の「防じんマスク(RL3)」)を必ず装着。
- 防護服(使い捨てタイプが推奨)を着用し、作業後は現場内で脱衣し適切に処分。
- ゴーグルや手袋を着用し、皮膚や目への接触を防ぐ。
作業後の除染ルール
- 作業終了後はシャワーを浴び、服の繊維に付着したアスベストを除去。
- 汚染された衣類や用具は専用の廃棄袋に密閉し、適切に処分。
4. 廃棄物処理の徹底
アスベスト廃棄物の適切な処理

- 取り除いたアスベストを二重袋(ビニール袋2枚重ね)に密封し、「特定管理産業廃棄物」として処理。
- 専用の処分場へ搬出し、埋設処理または固化処理を行う。
- 飛散防止のため、運搬時にも密閉状態を維持することが必須。
5. 周辺環境と近隣への配慮

近隣住民への周知と対応
- アスベスト除去作業を開始する前に、近隣住民へ事前説明を行い、理解を得る。
- 必要に応じて、作業エリアの周囲に粉じんモニタリング装置を設置し、飛散状況をチェック。
作業後の空気測定
- アスベスト除去作業が完了したら、空気中のアスベスト濃度を測定し、基準値以下であることを確認。
- 測定結果は記録として保存し、必要に応じて関係機関へ提出。
6. 作業員の健康管理

定期的な健康診断の実施
- 石綿ばく露の可能性がある作業員には、半年に1回の石綿健康診断を実施。
- 胸部X線検査や呼吸機能検査を行い、健康被害の早期発見に努める。
まとめ
アスベストの除去作業は、適切な事前調査・飛散防止対策・作業員の保護・廃棄物処理・環境管理のすべてを徹底することが重要です。
明心建設では、安全で環境に配慮したアスベスト対策を徹底し、確実な処理を行うことで、作業員と地域住民の健康を守ります。