内装解体時にアスベスト含有建材が出てきた場合
日本で内装解体中にアスベスト含有建材(ACM)が判明した場合の法令に準拠した一般的な工事手順です
(※実際の除去作業は資格者・届出・専門工法が必須)
内装解体時にアスベストが含まれていた場合の工事手順(概要)
① 工事の即時中断(発見時対応)
- アスベストの可能性がある建材を見つけたら、その場の作業を全て停止
- 該当箇所への立ち入りを制限(柵・バリケード・張り紙など)
- 粉じんの飛散を抑えるため、周辺の清掃や風の流れを変えるなどの行為は行わない
② 建材のアスベスト含有調査(事前調査の追加)
すでに調査済みでも、想定外の建材が出てきた場合は追加調査が必要です。
- 分析調査(JIS K 3850-1等) を実施
- 採取作業は調査資格者(一般建築物石綿含有建材調査者など)が担当
- 結果を元にリスク区分(レベル1~3)を確定
③ 行政への届出(必須)
アスベスト除去工事を行う場合は、以下の届出が必要です(通常は工事開始14日前まで)。
- 労働安全衛生法:作業届
- 大気汚染防止法:特定粉じん排出等作業の届出
- 必要なら自治体へ追加申請
※元請・専門業者が行う。
④ 作業計画書の作成
- 除去工法(手工具/湿潤化/負圧など)
- 養生計画(2重養生、陰圧管理 など)
- 廃棄物処理方法
- 緊急時対応
- 作業員配置(作業主任者、監督者など)
⑤ 除去作業前の準備
養生
- 二重完全隔離(壁面・天井・床の全面)
- 出入口は 二重扉(前室+作業室)
- HEPAフィルタ付きの 負圧集じん装置で陰圧管理
作業者保護具
- 使い捨て防護服
- 使い捨て手袋
- P3フィルタ付き防じんマスク
⑥ アスベスト除去作業(工法はレベルに応じる)
レベル1(吹付材・断熱材等)
- 完全隔離
- 湿潤化(薬剤スプレー)
- 手工具による慎重な除去
- こまめにHEPA掃除機で回収
レベル2(ボード、保温材などの劣化が少ないもの)
- 部位隔離
- 湿潤化+手工具
- ボードをなるべく割らずに取り外し
レベル3(成型板など飛散性が低いもの)
- 最小限の隔離
- 飛散防止措置を行いながら解体
⑦ 清掃・環境測定(完了判定)
- 作業後、HEPA掃除機で全体を清掃
- 水拭き
- 最終的に 浮遊粉じん濃度測定(定量分析) を行う
- 基準値以下であれば養生撤去へ
⑧ 養生撤去・原状復帰
- 陰圧装置を停止
- 養生材を内側から外側へ丁寧に撤去
- 廃材は全て二重袋に入れ密閉
⑨ 産廃処理(マニフェスト)
- アスベスト廃棄物は特別管理産業廃棄物(特管)
- 二重梱包
- 飛散防止のラベル
- マニフェストで処理ルートを管理
- 管理型最終処分場で埋立
⑩ 竣工書類の作成
- 除去完了報告書
- 測定結果
- 廃棄物マニフェスト
- 作業写真(=重要)
まとめ
- 作業ストップ
- 追加調査
- 届出(14日前)
- 計画作成
- 隔離養生+陰圧管理
- 資格者による除去作業
- 清掃・浮遊粉じん測定
- 養生撤去
- 特管として処分

